2018年12月21日金曜日

文化祭でフェアトレード商品を販売した3年生へのインタビュー

千里高校3年生の村木玲奈さんは、今年9月の文化祭で本校生と一般の来場者の方にフェアトレード商品を販売しました。そこで、村木さんがこのようなことを始めたきっかけや彼女の今後についてインタビューしました。
Q1. フェアトレードを詳しく学びたいと思ったきっかけについて教えてください。
千里高校では国際的な問題を扱った授業があり、その中でも貧困の問題―児童労働は特に私の関心の中心でした。 
学校に行けない子どもたちがいる事がとてもショックでしたし、現在の日本の子どもたちと比べるととても不公平だと思ったからです。 
そして以前から気になっていたレストランでの「食べ残し問題」は貧困問題への解決策になるかもしれないと感じました。 
▶︎プラスαエピソード
振り返れば、以前から国際問題について興味がありました。 中学3年生の時に参加した弁論大会が「将来について」でした。それがきっかけで将来について初めて考えました。その頃から国際的な問題について少しずつ考えるようになりました。

Q2. 文化祭でフェアトレードを普及させようと思ったのはなぜですか?
ある授業で、大阪大学の学生さんからフェアトレードを普及させようと学生自らが動いて働きかけているという話を聞きました。 
この話に刺激を受けて、私も動いてみようと思いました。 
高校生の私が貧困問題を解決するためにできることを考えた時、大きな事はできないけれど、フェアトレードならできるかもしれないと思いました。 
それには、国際理解の「チョコレートから見る児童労働」の授業やヒロコーヒーを訪問した際のフェアトレード普及に対する企業努力の大変さを知ったことがヒントになりました。 
▶︎プラスαエピソード
また、課題研究『探究』の授業での私のテーマは、当初「貧困問題をどう解決するか」というものでした。これではとても範囲が広すぎるので、貧困問題の中でも児童労働に焦点を絞っていきました。
 

Q3. 文化祭で行ったフェアトレードのアンケートの中で興味を持った意見をいくつか教えてください。
「全てをフェアトレード商品にする」「大手のスーパーマーケットではフェアトレード商品を見かけるが、よく行くスーパーマーケットでは見かけないので、どんなお店でも購入できるようにする」などがありました。 
これらの意見は、多少の違いはあるものの、他のアンケート意見も含めてフェアトレードの認知度を上げるべきだという点では一致していました。 
この結果には驚きましたし、みんながフェアトレードを前向きに考えているのだと知り嬉しかったです。
▶︎プラスαエピソード
文化祭では、フェアトレード商品の方がよく売れました。今回はM社の商品と対比させて販売しましたが、M社はよく名の知れた菓子メーカーです。しかし、日本で認知度の低い海外の商品だと(珍しさがプラスに働いて)結果が異なるかも知れません。もし機会があれば、今度はこのような商品と対比させて販売したいと思いました。
Q4. 千里高校を卒業後、フェアトレードもしくは国際問題についてより深くかかわろうと思いますか。それはなぜですか?
はい。将来は「人の役に立つカフェ」を経営したいと考えています。 
このカフェでは、福祉的要素を取り入れたスタイルにし、 
①社会で働くことができない人と一緒に働いたり、 
②フェアトレード商品を置いたり、 
③フードバンクに寄付したりしたいです。 
また、簡単なことではないけれど、カフェを通して他の企業にもフェアトレードの考え方を広めたいと思っています。 
この夢を実現するために高校卒業後、社会福祉が学べる大学(社会福祉士の資格取得ができる)に行く予定です。 
大学では千里高校で学んだ視点とは別の社会福祉という視点から国際問題を考えたいと思っています。 
一方で、この大学の国際ボランティアサークルにも興味を持っています。 
社会福祉についてはベースを国内に、サークルでは海外にベースを持とうと考えています。 

▶︎プラスαエピソード

カフェのコンセプトと同様、人のために何かしたいという気持ちを持ったのは高校1年生の夏でした。それまでは子ども会や地域の集まりなどでボランティアをしていました。いわばボランティアという場が与えられていた、受身の気持ちでした。ただ人のために何かするという環境はありました。高1の夏、吹田市主催のボランティア体験の案内を見て初めて自ら行動を起こそうと思いました。2011年に起きた東日本大震災後の宮城県南三陸地域を訪れ、実際に現地の様子や高校生と交流することで、「私も何か役に立つことがしたい」と本当に心から思いました。このように私がフェアトレード商品の販売を実行できたのは、環境に恵まれていたからだと思います。