2020年5月29日金曜日

2020.6.4. 今年の課題研究「探究」は、オンラインでスタート

COVID-19の影響下で迎えた2020年度、本校国際文化科2年生の課題研究「探究」の授業は学年初めからオンラインでスタートすることになりました。
もちろん生徒同士の交流やその場での意見交換はできませんが、意外と課題研究とオンラインは相性がいいように感じます。

探究の授業の基本的なサイクルは、

・教員によるスケジュールの確認と作業課題の提示
→生徒の作業
→レポートの提出および他の生徒との共有
→レポートへの教員・他の生徒からのフイードバック
→次の課題

というものです。

これが、1週間ごとに課題を提示して週の終わりに提出を求めるという本校の休校中の学習サイクルにすっきりはまりました。

また、他の生徒のレポートを授業時間という制約なしに自分のペースで読むことができます。教員も、コメントを口頭ではなく文字にして伝えることができます。これも時間に追われることなく行えます。(その分、かなりの時間を掛けることになってしまった教員もいましたが)

本校で主に使っているオンラインプラットフォームはECC IntersectionとGoogle Classroomです。
探究では後者を利用しましたが、
両方とも、例えば、
・先輩の論文のうちから関連の深いものを選んで読んで参考になったことをまとめなさい 
・NHKの「総合的な探究の時間」のビデオ教材を参考に研究テーマに関する情報を図として整理し、その写真を提出しなさい
といった課題の提示や回収が容易にできました。回収した課題の管理も簡単で、オンラインの方がいいかもしれないと思ったほどです。

さて、6月から徐々に授業が再開します。これまでできなかった顔を見ての発表や研究パートナー探し、調査計画の相談を始めていきます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考:2020オンライン進路説明会①本校の休校期間中のオンライン授業について動画20分)




2020年5月4日月曜日

2020.4.10. 大阪教育大学を管理機関とするWWLに連携校として参加が決定

2020年4月10日に文部科学省から令和2年度WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業における「カリキュラム開発拠点校」の決定が発表(文部科学省のサイトへ)されました。
    

今年度採択された12の構想のうち、本校は、大阪教育大学が管理する構想に連携校として参加します。
・管理機関:国立大学法人 大阪教育大学
・構想名:Society 5.0に向かう生徒と教員のための「学びの共同体」の構築
・カリキュラム開発拠点校:大阪教育大学附属高等学校 平野校舎

関西学院大学が管理するWWL構想("AI活用 for SDGs" 「地球と人類に貢献する平和構築のための学び」・昨年度から)への参加と合わせ、さらに多様な学習・発表の機会を提供していきます。