千里高校の国際文化科2年「探究」の授業に大阪大学の大学院生・大学生のべ23名を招いて、個別論文指導をしていただきました。
4月のテーマ設定から始まり、夏休みを中心に行った取材や調査の結果をまとめ考察を加えた段階が現在です。この段階で重要になるのが、論理の流れに問題がないかを点検し、問題があれば再構成を行うこと、また、考察に基づいて次の調査を構想することです。今回の指導はこの部分を中心にお願いしました。
授業の基本的な流れは、次のように設定しました。
- スケジュールの確認等 5分
- 大学院生・大学生指導者(TA)の自己紹介(専攻について、簡単に研究内容も話してもらう。)5分
- TAから全般的なアドバイス 5分
- 個別指導 1周目 担当4件の場合=10分×4
- 〃 2周目 5分×4
- まとめ(共通する指導後アドバイスを話してもらう)5分
TAの皆さんには生徒のレポートを事前にお送りし、あらかじめコメントをつけていただいた上で、補足説明や生徒からの質問への対応を行っていただきました。
生徒の「振り返り」から、生徒たちがこの指導をどのように受け止めたのかを紹介します。普段対話している担当教員以外の方からの「セカンドオピニオン」をもらうことにより生徒の熱量がアップした様子がうかがえます。
- 今回大学生の方にアドバイスを頂いて、自分たちのできているところと改善点を明確にすることができました。論文のまとめ方も教えていただけたので良かったです。
- 具体的なアイデアを教えていただいてとても助かった。より、今から調べていくことが明確になった気がした。これから調べていくことが、内容に沿っているかとかを聞くことができたので、もっと具体的に行動していきたい。この研究をよりよくしていくための方法がわかったのでこれから調べていくのが楽しみ。
- 第三者の目線から意見をいただけてとても参考になった。順序を考えて構成し直してまとめていこうと思う。
- 自分一人では行き詰まって悩んでいたところを解決に導いてもらったり、気付くことができなかった視点からのアドバイスを頂いた。今後やるべきことが更に明確になったと思う。
- 自分の論文を読んでもらって意見を聞けてよかった。中間発表のときとは違い、文章だったので文の繋がりなども見てくださったのがありがたかった。自分の調査が行き詰まってしまっていたけど、今回のお話を聞いて今後どうするか大まかに決まったので良かった。
次は年末までのレポートを再度見ていただくことにしています。
<この行事は、三菱みらい育成財団からの助成を受けて行いました。>